サージカルガイドを使った精密なインプラント治療

インプラント治療と聞くと、手術があり怖いというイメージをお持ちの方が多くいらっしゃいます。 インプラント治療は日々進化しており、コンピュータを駆使することで、以前より精度が高く安全な治療が行えるようになってきました。 サージカルガイドもその一つで、利用することで精密で安全なインプラント治療が行うことができます。
サージカルガイドとは

サージカルガイドとは、インプラント治療を補助する道具の一つで、 サージカルガイドを使うことで、高い精度で事前に設計した位置にインプラントを埋入することが可能です。 今までのインプラント治療では、目視で位置を確認して、目分量でインプラントを埋入するので、理想的な位置に寸分の狂いなく埋入することはほぼ不可能で、多少のズレが生じていました。 しかし、サージカルガイドを使うことで、事前に計画した位置に簡単にインプラントを入れることが可能になります。
サージカルガイドを使った治療の流れ
CT撮影

CT撮影を行い、歯と骨の3Dデータを取得します。 CTデータからは神経や血管の位置、十分な骨量があるかどうの診断が可能となります。
光学印象

おひさま歯科ではTRIOS3(口腔内スキャナー)を使用して、光学印象を行います。 光学印象を取ることによって、歯と歯肉の3Dデータを得ることが可能となります。
診査・診断
CTデータと歯と歯肉の3Dデータを組み合わせ、診断をします。 CTデータ(歯と骨の情報)と光学スキャナの3Dデータ(歯と歯茎の情報)を組み合わせることで、歯と骨と歯茎の3つの情報を統合したデジタルデータを作成することが出来ます。インプラントの埋入位置を設計し、問題がなければサージカルガイドの設計・製作作業に入ります。
サージカルガイドの試適
実際に完成したサージカルガイドを口の中に装着し、適合に問題がないかを確認します。CT撮影をして、 ピッタリ合っていることが確認できれば、インプラント手術へと進みます。
インプラント手術へ

サージカルガイドを使用し、インプラント手術を行います。 サージカルガイドを使用することで、コンピュータで設計した位置に高い精度でインプラントを埋入することが出来ます。 インプラント手術後は骨とインプラントがくっつくまで数ヶ月待ち、その後に上部構造の製作へ移ります。
サージカルガイドが使える条件
口が開けられる幅(開口量)が指3本分以上
奥歯のインプラント治療の場合、口の中で器具を取り扱うためにはある程度以上の開口量が必要になります。 開口量が少ない場合はドリルが入らないため、インプラント治療を行うことができません。
歯が無い部分が多数ある
サージカルガイドを固定するために歯を利用します。このため、口の中に固定源に出来る歯が無いと、サージカルガイドは利用できません。